FXをトレードする上で、チャートと売買注文を出す、トレードツールは無くてはならない必須ツールです。
国内のFX取扱い会社は、殆どが各社オリジナルのトレードツールを用意して、私たちに提供してくれています。
中には国内業者でも使いやすい優秀なトレードツールを提供している会社もありますが、世界を見渡した場合にはFXをする上での標準プラットフォームと言えるのは、メタクオーツ・ソフトウェア社が2005年にリリースし、現時点でも圧倒的なシェアを占めるMetaTrader4(MT4)、これ以外は無いと断言して間違いないです。
そして、2011年にメタクオーツ・ソフトウェア社が自信を持って、新たなプラットフォームとしてリリースしたのがMT5です。
今回、MT4とMT5をXM社の口座を使い徹底的に比較して、どちらを使う方が最適なのかを調べましたのでご覧ください。
では、実際にXMからMT4とMT5をダウンロードして、使いながらMT4とMT5の違いを検証してみます。
※MT4用口座とMT5用口座に別れていて、互換性が無いので、それぞれ口座を作らないとなりません。
※所有しているポジションを、今日はMT4でトレードし、明日はMT5でと、気軽に変える事が出来ないのは面倒ですね。
MT4とMT5の動作の違いを色々比較してみた
MT4とMT5のリリース時期はいつ?
MT5…2011年(こちらも複数回アップグレードをしていますが未だに主流にはなれていません)
MT4とMT5の起動速度の違いを比較してみた結果
MT5…3秒前後(MT4より約4倍~5倍はやいです)
※(CPU Intel Core i5 RAM=8GBノートPC)で実測
※軌道の速度だけでなく、MT5の方が体感的に圧倒的に早いです
※メタクォーツ公式発表によりますと最大20倍・最低でも4倍は高速と書かれています。
※スピードが重要なスキャルピングや、レートの差額を収益にするアービトラージなどに有効かも知れませんね。
(業者の約定力は無視して書いています)
MT4とMT5のメモリー使用量を比較してみた結果
MT5…50.2MB
※チャートを3枚開きインジやラインは何も加えず、起動だけさせて使用はしていない状態
※チャート枚数や期間を長くすると使用メモリーは増えます。
※利用するインジケーターの種類によってもメモリーの使用量は増減します。
※MT4のチャートの期間を年単位で長くし、インジケーターに特殊なものを使用すると非力なPCではフリーズするケースも有ります。
MT4とMT5のチャート時間足を比較してみた
MT5…21種類(1分・2分・3分・4分・5分・6分・10分・12分・15分・20分・30分・1時間・2時間・3時間・4時間・6時間・8時間・12時間・日足・週足・月足)
※私の利用範囲では、ここまで細かく刻む必要性は疑問も有りますが、どうでしょうか?
※誰も見ていない時間軸に意味あるかは分かりませんが、機能の追加は歓迎すべきことです。
※スキャルピングをする人にとっては、1分よりも細かい、5秒・10秒、むしろティックを必要としているかもしれません。
※長期取引をしている人に取っては48時間足・15日間足・6ヵ月足・年足(FXの歴史からすると意味ないかも?)を希望するトレーダーも居るかもしれません。
指標カレンダー
MT5…世界主要国の経済指標やイベントなどが、ツールボックス内のタブで表示する事が出来ます。
※MT4用外部作成カスタムインジケーターにこの機能を持たせられるものがあったと思います。
※指標発表のチェックは結構面倒なため、良い機能だと思います。
トレードしている人は目の前のチャートに集中してしまい、ファンダメンタルズを忘れがちになり、チャートのレートが急激に変動をした後、指標カレンダーを他のホームページで確認して「ああ、そうだったのか、だからこんなに動いたんだ」などと、私にも経験があります。
さすがに、米国雇用統計や保有ポジション通貨ペア国の政策金利発表などの大きな指標は皆さん注目しているでしょうけどね。
【名称比較】MT4はターミナル MT5はツールボックス
MT4…ターミナルの名称で、取引の管理や口座の履歴などが表示変更できます。
取引・運用比率・口座履歴・ニュース・アラーム設定・メールボックス・マーケット・シグナル・記事・ライブラリ・エキスパート・操作履歴のタブが用意されています。
MT5…ツールボックスと名前を変えました、概ねMT4と同じですが指標カレンダーが加わりました。
取引・運用比率・口座履歴・ニュース・受信トレイ・指標カレンダー・会社・マーケット・シグナル・記事・ライブラリ・エキスパート・操作ログのタブが用意されています。
MT5はインジケーターの保存先が自由に選べる
下記は私のPCにMT5を何も指定せずにインストールした場合の、インジケーターの保存先です。
(C:\Users\user\AppDate\Roaming\MetaQuotes\Terminal\2FA8A7E69CED7DC259B1AD86A247F675\MQL5\Indicators)
※上記を説明しますと、複数のFXブローカーと取引をしている場合に、ブローカー毎にMT4/MT5をセットアップするのですが、その際にカスタムインジケーターも各ブローカー用にMT4の場合は指定場所にセットアップしないとなりません。
MT5では一ヶ所でカスタムインジケーターを管理できますので、インジケーターが重複しなくとも済むようになりました。
MT4とMT5のバックテストツールを比較
※通貨相関のポートフォリオ系EAのバックテストをしたい人にはMT5は必須ですね。
実際にMT4とMT5をXMの口座を使って機能の違いを比較!
MT4とMT5の外観を比較
MT4
MT5
外観の違いは差ほどない感じです。
MT4を使い慣れている人はMT5へ移行するのに、あまり抵抗はないでしょう。
では、何故にMT5ユーザーがMT4に比べて、圧倒的に少ないのか?
何処かにMT5に問題が有るのでしょうか?
初めに、結論から先に書いてしまいます。
- MT4用のカスタムインジケーターがそのまま移行できない。
- 同じくEA(エキスパートアドバイザー=自動売買ツール)も移行できません。
- 現状はインジケーターもEAも数がMT5の方が圧倒的に少ないです。
- MT5に対応しているFXブローカーの数が少ない
- 当初はヘッジ効果の有る両建てが出来ませんでした。
※2016年にヘッジアカウントとネッティングアカウントをつくり、ヘッジアカウントでは両建ても可能に出来る様になりました。
それまでは、同一通貨での反対ポジションは自動的に相殺されてポジションが持てませんでした。
現在もネッティングアカウントのみでのFXブローカーでは両建ては出来ません。
MT4とMT5の機能性を比較
では、詳細に見て行きましょう。
先ずは、ツールバーの違いをみましょう。
MT4ツールバー
- 新規チャートの作成
- チャートの組表示
- 気配値表示
- ナビゲーター
- ターミナル
- ストラテジーテスター(EAのテスト)
- 新規注文
- メタエディターの表示(スクリプト編集)
- オプションを表示
- EAのON/OFFスイッチ(自動売買)
- 左から「バーチャート」「ロウソク足」「ラインチャート」
- チャートの拡大縮小
- チャートの整列
- チャートの自動スクロール
- チャートの右端シフト
- インジケーターリスト
- 周期設定(時間足の変更)
- ステップバイステップ(1ロウソク足ごとに送れる)
- 定型チャート設定
- 左から「垂直ライン」「水平ライン」「トレンドライン」「チャネルライン」
- チャート内にテキストの挿入
- 矢印の挿入
- 時間軸の変更(1分・5分・15分・30分・1時間・4時間・日・週・月)
・MT5ツールバー(MT4と同じものの画像は載せていません)
- 新規チャートの作成
- チャートの組表示
- 銘柄リストの表示(右の画像を参照してください)
- メタエディターの表示(スクリプト編集)
- 仮想サーバーを登録
- オプションが開き
- EAのオンとオフ
- 新規注文
- 左から「バーチャート」「ロウソク足」「ラインチャート」
- チャートの拡大縮小
- チャートの整列
- 画像として保存
- 時間軸の変更(1分・2分・5分・10分・15分・30分・1時間・4時間・日・週・月)
表示させていませんが他に3分・4分・6分・12分・20分・2時間・3時間・6時間・8時間も表示できます。
MT5のツールバーに出し切れず、下記画像の機能が隠れています。
※ツールのアイコン一覧右側表示済み左は未表示アイコン達
※描画ツールの未表示アイコン達
MT4とMT5の気配値を比較
MT4(通貨ペアリストとティックのみ)
MT5(MT4に詳細とプライスボードが加わりました)
※フィボナッチ・ギャン・チャネル・図形・矢印類などの機能はMT4と同じです。
これらツールバーを比較しても、さほど使い勝手に差は無いと思います。
むしろ、メタクオーツ・ソフトウェア社がMT5に力を入れているだけに、機能的には充実していると思います。
MT4は既に開発終了との噂も?
そして、これは重要な情報を入手しましたので、此処で書かせて頂きます。
入手した情報というのは、MT4は既に開発終了?との情報です。
今後、機能の改良(アップデート)をしないという事でしょうか?
MT5のバージョンアップは頻繁にされていますので、メタクオーツ・ソフトウェア社の本気度は充分に伝わっております。
その様な状況にもかかわらず、MT5のユーザーがMT4に比べますと圧倒的に少ないのは事項で比べる、使えるインジケーターに原因が有るのだと思います。
MT4&MT5標準付属インジケーターを比較
インジケーターの互換性が無い事がMT5を世界中のトレーダーの標準プラットフォームとならない最大の原因です。
では、比較してみましょう。
トレンド系
- MT4トレンド系インジケーター
- MT5トレンド系インジケーター
オシレーター系
- MT4オシレーター系インジケーター
- MT5オシレーター系インジケーター
ボリューム系(MT4/MT5共通)
ビル・ウィリアムス系(MT4/MT5共通)
ここまでの比較では、ボリューム系とビル・ウィリアムス系は全く同じ機能のインジケーターが付属しますので、遜色は在りません。
そして、意外にもトレンド系もオシレーター系も僅かですが、MT5の方が多いですね。
【MT4 MT5比較】トレンド系インジケーター MT5の方がMT4より下記インジケーター分多い
【MT4 MT5比較】オシレーター系インジケーターMT5の方がMT4より2個多い
カスタム系インジケーター
- MT4カスタムインジケーター
- MT5カスタムインジケーター
意外にも、MT4とMt5の標準装備インジケーターを比べた場合に、圧倒的にMT5の方が数量多いのですが、何故に皆さんMT4にこだわるのでしょう。
やはり、MT4用に作られている沢山の外部作成オリジナルカスタムインジケーターの種類の豊富さが大きいのでしょうね。
例えば、貴方が「○○のような事をするインジケーターが欲しいな」と考えた時にGoogleで検索をすると、無料で使える外部作成オリジナルカスタムインジケーターを見つける事が多分できると思います。
例えば、
- 自動でフィボナッチを引いてくれるインジケーター
- 自動でトレンドラインを引いてくれるインジケーター
- ピボットを教えてくれるインジケーター
- 高値安値にラインを引いてくれるインジケーター
- 日本時間に変更してくれるインジケーター
- 通貨の強弱を表示するインジケーター
- エリオット波動を表示してくれるインジケーター
- ピンバーを教えてくれるインジケーター
- 酒田五法を教えてくれるインジケーター
- ハーモニックパターンを教えてくれるインジケーター
- サヤ取を教えてくれるインジケーター
- ダイバージェンスを教えてくれるインジケーター
など膨大な数が作られています。
下記はちょっと変わったところの、インジケーターを表示したチャートを載せておきます。
- 酒田五法インジケーター(日本人の通好みなインジケーター)
- ハーモニックパターン(フィボナッチを応用したインジケーター)
THV V3(一目均衡表やピボットを利用)
ムービングアベレージとRSI・サヤ取用インジケーター
MT4用のインジケーターにはユニークなインジケーターが沢山あります。
MT4とMT5を開発したメタクオーツ・ソフトウェア社はどんな会社?
メタトレーダー(MT4とMT5)を開発した、メタクオーツ・ソフトウェア社は2000年に設立された企業間電子商取引(EC)用のソフトウェア開発の企業です。
金融業界における革新的な製品を開発し、サービスや金融トラブルの問題解決手段を提供しています。
本社ビルはヨーロッパのキプロス共和国に置き、支社は各国(欧米、アジア、オセアニア、中東)に展開している世界規模の企業です。
MT4とMT5が出来るまで
- 創業年の2000年…FXの取引ツール「FX Chart」をリリースする
※利便性があり、多機能、そして高性能な上にリーズナブルな価格設定で、FX業界で基幹的なプラットフォームとなりました。
- 2001年…「MetaQuotes」をリリース
※多数の企業とクライアント契約を結び、欠点を改良しCFD取引も出来るようにした、新たなプラットフォームの「MetaQuotes」をリリースしました。
また、その際にMQL(MetaQuotes Language)専用言語を開発しオープンにした事で、多くのユーザーが独自のインジケーターを作れるようになりました。
- 2003年…「MetaTrader3」をリリース
- 2005年…「MetaTrader4」をリリース
※2019年現在も、世界中のFXトレーダー大多数が利用しているグローバルスタンダードプラットフォームです。
開発時点から、エキスパートアドバイザー(自動売買)機能にも、取り組んでリリースしました。
いまだ、世界中のFXブローカーの取引ツールとして、標準で使われています。
- 2011年…「MetaTrader5」をリリース
※MT4のアップグレード版では無く全く新たなプラットフォームです。
その為、MT4で利用していたオリジナルインジケーターやEAはそのままでは利用できません。
MT4とMT5を利用できるXMとはどんな会社
- 今回、MT4とMT5を検証するために使わせて頂いた会社、XM Tradingについて
日本で一番有名な海外FXブローカーと言えば、誰もが最初に頭に浮かぶのはXMでしょう。
それ程、認知度も人気も国内でも定着した会社です。
現在、XMは世界に70万人以上の顧客を持つグローバルな海外FX業者です。
従業員数も180名を超え、日本人スタッフも15名以上在籍していますので、日本語サポートも充実しており、チャットでサポート対応もしてくれます。
その辺りの便利さもあり、現在日本人利用者が最も多い業者で、初心者から上級者まで幅広い層に受け入れられている会社です。
どこに口座開設をしようかな?と悩んでいる人はまず手始めにXMをおすすめします。
私も、海外FXのメインは8年前からXMを利用しています。
私がXMと初めて取引をした、8年前は東日本大震災の影響で急激な円高になり、ドル円は77円前後まで下落しました。
当時、金融庁のレバレッジ規制が始まり、レバレッジが50倍にまで落とされてしまっていました。
そして2011年8月には25倍までのレバレッジに変更と、規制が更に強化され、私は海外FXに目を向けます。
当時はFXDD・IronFX・Trading Pointあたりが高いレバレッジの海外FXブローカーとして注目されつつありました。
ここで、私は「Trading Point」に口座を作ります。
当時、入金出金にはネッテラーが大変便利で、ネッテラーに入金しXMへ送金、そして出金はXMからネッテラーに直ぐに出金され、ネッテラーカードでATMから即現金に出来た、本当に便利なシステムでした。
※後に、XMカードも作られ、私も所持しましたが、そのカードも2016年には廃止になりました。
※残念ながら2016年に急にネッテラーは日本の金融市場から撤退(金融庁により締め出された?)しました。
話をもどして、XMについて書いて行きます。
「Trading Point」は後に、「XEMarkets」「XM」「XMTrading」
と変更をしてきました。
「Trading Point」から「XEMarkets」
へ変わるときに、メールで質問をしたことが有るのですが、その時、確かTrading Pointの回答は「XEMarkets」というのはFX用のブランドであるとメールを貰った記憶があります。
その様な訳でXMとは8年間のお付き合いです。
XMの概要はこちらでまとめてあります。
私のXMでのゼロカット体験談
・ゼロカットシステム
海外口座には割と多いシステムで、日本では当たり前の追証が発生しません。
ゼロカットシステムは、口座に入れている金額以上の損失は発生しないというシステムです。
ゼロカットシステムの概要はこちらにまとめてあります。
このシステムに救われた私の体験を書いておきます。
2015年1月15日に突然訪れました、スイスフランショック、私はXMにAUD/CHFのロングポジションを持っていました。
忘れもしません、夕方でした。
当時、誰もがスイスフラン売りのユーロ買い(ユーロペグ=長期にわたるスイス中央銀行による為替介入)もそろそろスイスにユーロが溜まり過ぎて、スイスフランを売り続ける事は厳しいのではと思っていました。
しかし、1週間前にスイス中央銀行総裁が現在の状態(スイスフラン売りのユーロ買い)は続けると発言したばかりで、その舌の根も乾かないうちにいきなりペグを放棄しました。
4年程度の間EUR/CHFは1.2フラン以下にはさせない発言を基に、EUR/CHFが1.2フランに近付いたら必ず上昇をするので、ロングポジションを持てば損は無いわけです。
相場自体は、スイスフラン買いのユーロ売り圧力は常に強くありましたが、介入によりレンジ相場を続けていました。
そして、私は夕刻にEUR/CHFのチャートを見ておりましたら、突然垂直に下落しました。
初めは、「やはり来たか、思っていた通りだ」と、自分の読みが当たっていたのを自惚れてました。
しかし、チャートの勢いが余りに凄まじいので、まさか、AUD/CHFはどうだろうと、自身の所有ポジションを見ました。
同じく、垂直に落下しており慌てました。
この直前、AUD/CHF全ポジションの利益確定も考えていましたが、AUD/CHFはパリティー(1フラン)を目指すのではないかと欲をだし、決済を見送ってしまいました。
相場が落ち着き私の口座履歴を見たところ、250万円程のマイナスになっていました。
日本のFX会社だとこの金額(追証)が借金になってしまいます。
この暴落がどれ程の威力であったかは、イギリスの優良なFX会社アルパリが破産に追い込まれた程でした。
今年1月に発生したフラッシュクラッシュよりも、遥かに下げ幅が大きくEUR/CHFは1.2フランから0.96フランまで下落し、下げ幅は2,400pips、AUD/CHFは0.85フランだったのが0.65フランまでの約2,000pipsを一瞬で下げた大暴落でした。
また、この時スイスフラン円も確認しましたが逆に114円から139円まで上昇した、大暴騰でした。
実に2,500pipsの上昇です。
この時の私のマイナス250万円は2時間後には0円になっていました。
口座に入れてある金額よりも、マイナスが大きくなった時に0円に戻す、これがゼロカットシステムです。
MT4とMT5の比較まとめ
- MT4よりMT5の方が動きが早い。
- MT5でも両建てが使える様になった。
- MT5に指標カレンダー機能が増えた。
- MT5はチャートの時間軸が21種類もある。
- MT4はカスタムインジケーターとEAの種類の豊富さではMT5は太刀打ちできない。
結論を書くと、使い慣れたカスタムインジケーターを、手放せるトレーダーは少ないと思います。
その為、現在の状態ではMT4に軍配を上げざるを得ないです。
しかし、標準的なインジケーターはMT5にも装備されていますので、これからFXを始められる方はその辺りにこだわりは無いので、MT5の利用者が増えるのも間違いないと思います。
コメント