海外FX(XM)の取引で利益が発生すると収入になるため、税金を払う必要が出てきます。
会社に勤めていると税金関係は全て会社に任せっきりでよかったものの、会社以外で収入があると自分で確定申告をしなければいけません。
やり方がよく分からないからといって放っておくと義務を怠ったとして罰せられる可能性も。
そこで今回はXMで利益を得た時の確定申告の方法についてまとめました。
そもそも確定申告とは?
確定申告という言葉は聞いたことがあるけど、具体的にどういうものか分からないという方もいるでしょう。
そこでまずは確定申告についてご説明しましょう。
確定申告は所得にかかる税金を計算し、税金を支払うための手続きのことを言います。
所得の計算期間は1月1日〜12月31日までです。
確定申告の時期は年によって変わりますが大体2月末から3月15日までです。
申告には必要書類を揃えて税務署に持っていくのが一般的ですが、最近はネットでも手続きができます。
確定申告の時期は税務署に多くの人が来場し、特に締め切りギリギリになると大混雑するので、余裕を持って準備をしておくのがおすすめです。
XMで得た収益が確定申告の必要があるか調べよう
実はXMで収益を得たからといって、必ずしも確定申告をしないといけないというわけではありません。
そこでまずは確定申告が必要な条件をまとめていきましょう。
確定申告が必要な条件とは?
確定申告はある一定以上の額を稼いでいる人のみが対象となります。
また、特定の職場に勤めているか、いないかでも変わってきます。大まかな条件は次の通りです。
- 給与所得者(会社に勤めている)・・・年間20万円以上
- 非給与取得者(会社に勤めていない)・・・年間38万円以上
つまり、会社に勤めている人はXMで年間20万円以上の利益がある時、主婦や自営業の方など会社に勤めていない方は年間38万円以上の利益があるときは確定申告が必要になります。
損益通算とは?
XMで得た利益は総合課税の雑所得に分類されます。
これは利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・退職所得・山林所得・譲渡所得・一時所得のどれにも属さないものです。
同じ総合課税の雑所得同士は利益と損失を相殺することができ、これを損益通算と言います。
そのため、確定申告の前に同じ雑所得である他の海外FXや、仮想通貨などの利益や損失との損益通算をしておかなければいけないのです。
損益通算の例は?
例えばXMで100万円の利益、他の海外FXで80万円の利益、仮想通貨で50万円の損失がある場合は、100万+80万−50万=130万円が確定申告の対象となります。
損益通算の注意事項は?
国内FXと海外FXを併用している方もいらっしゃると思いますが、実はこの2つは税制度が異なるため、損益通算をすることはできません。
国内FXと海外FXの細かい違いについてはあとで詳しく解説します。
また、IB業者を介しての登録によるキャッシュバックや、出金できるボーナスもまた雑取得の計算に含めなければいけません。
ただし、XMのボーナスはどれも現金として出金することはできませんから、ボーナスについては考えなくても大丈夫です。
XMの確定申告では青色申告と白色申告はどっちを選んだらいい?
確定申告には青色申告と白色申告の2つがあります。
自分が申請するときはどちらを選べばいいのか分からないという方もいると思うので、それぞれについてまとめていきましょう。
白色申告
白色申告は事業を始めてすぐの人や、節税するほどの支出が見込まれない人に使われる申請方法です。
簡単な表を埋めるだけですぐに完了します。
海外FXの利益は純利益から必要経費を引いたものですから、簡単な帳簿付けで申告できるのがメリットです。
ほとんどの人の場合、白色申告で申請することになるでしょう。
青色申告
青色申告は白色申告に比べて少し難しい申告方法です。
青色申告には最大で65万円の特別控除を受けられるというメリットがあります。
さらに、もし個人事業届を提出し、業務としてFX取引を行っている場合は、3年間の損益通算が可能になります。
ただし、FXの利益が雑所得から事業所得となった場合、確定申告の際に「損益計算書」と「貸借対照表」の2つを提出しなければいけません。
この2つをきちんと作るためには一定の簿記の知識が不可欠になります。
つまり、青色申告は控除を受けられる一方で手間がかかるというデメリットがあるのです。
続いて青色申告をする手順をご紹介しましょう。
1.必要書類を準備する
青色申告をするためには事前の申し込みが必要です。
海外FXの利益を事業所得とするためには、まず税務署に提出する開業届と青色申告承認申請書を準備しましょう。
開業届は国税庁の公式サイトからダウンロードできます。
2.必要書類を提出する
準備した必要書類を税務署に提出しましょう。
青色申告承認申請書の提出期限は3月15日です。
なお、この申請書は一度出せばそれ以降提出する必要はありません。
3.青色申告が可能か確認する
書類が受理されてもそこで終わりではありません。
XMでの利益を事業所得とみなすためには審査を通らなければいけません。
無事に許可が下りて初めて青色申告が認められます。
海外FX(XM)の課税タイミングはいつ?
海外FXが課税されるのは持っていたポジションを決済し、損益が確定したときです。
つまり、ポジションに含み益が出ていたとしても、決済をしなければ課税の対象とはなりません。
海外FXは損益を翌年に持ち越すことができないので、年末ごろにポジションを敢えて手放さず持ったままにしておくことで課税対象になることを防ぐこともできます。
年末になったらその年にどれくらいの損益があったかを振り返ってみてもいいでしょう。
海外FX(XM)と国内FXとの税金の違い
海外FXと国内FXは同じFXですから税金の面でも特に違いはないだろうと思われがちですが、実は細かい違いがたくさんあります。
違いを知らなければ申告内容に間違いが出てくる可能性があるので、今からぜひ知っておきましょう。
海外FX(XM)は累進課税制度
国内FXは申告分離課税制度という制度になっています。
これは他の種類の所得と合わせずに分けて税額を計算するもので、税率は一律20%と決められています。
その一方で海外FXは総合課税制度といって、金額をまとめて税額を決定する制度が採用されています。
税率は累進課税制度が採用されており、所得の額が大きければ大きいほど税額も増えていきます。
数千万円稼ぐ人であれば、半分は税として持って行かれてしまうのです。
このように海外FXの税額は金額によってかなり高くなり得るので、利益が出てもすぐに使ってしまわずに税金に備えてある程度残しておくのがおすすめです。
海外FX(XM)は損失を繰り越せない
国内FXは損失が出ても3年間繰り越すことが可能です。
しかし、海外FXの場合は1年で損失が確定してしまうため、翌年に繰り越すことができません。
例えば1年目に100万円の損失を出し、2年目に200万円の利益を出したとき、2年目の確定申告では国内FXは1年目の損失を繰り越せるため課税対象は100万円となります。
ただし海外FXの場合は200万円がそのまま課税対象となります。
海外FX(XM)の節税対策は?
所得にかかる税金を納めることは国民の義務ですが、やはり納める税金は少ない方が良いですよね。
合法的に節税出来るのであれば誰でもそうしたいと思います。
そこで海外FXで節税する方法をまとめました。
FX(XM)取引にかかった必要経費を計算する
節税対策として一番効果的なのは取引にかかった必要経費を計算することです。
もしも必要経費と認められれば課税額から引かれて減額することができます。
必要経費として計上できるのは取引に使うパソコン、通信費、家賃、XMの勉強のために使った諸経費(本、セミナー代)などです。
家賃などは作業時間に見合う割合で請求するのがポイントです。
もし家賃の全てを経費として申告すると過剰だと判断され、審査が通らなくなってしまいます。
また、これらの申告をするには領収書が必須ですから、FX(XM)関連で出費があるときは必ず保管しておきましょう。
ECN口座の利用手数料も必要経費とする
XMのゼロ口座はスプレッドが狭いのが特徴で、時にはゼロになることもあります。
これは少ない利益を積み重ねて大きな利益を狙う、スキャルピングという手法を使う際に使われることが多い口座です。
ゼロ口座の取引はECNという電子取引所取引で、取引手数料を取引のたびに支払っています。
この手数料はFXの必要経費とみなされますから、ゼロ口座を持っている方は忘れずに必要経費として計上するのがおすすめです。
ロット数が多かったり、取引量が多い場合は一年で大きな額になっていることもあります。
控除制度を利用する
確定申告には社会保険料や配偶者控除など色々な控除を受けることができます。
これらの控除は当てはまる場合のみ利用できますが、中にはふるさと納税やiDeCoといった自ら作り出すことができる控除もあります。
ふるさと納税は応援したい自治体に寄付することで税額の控除ができ、さらには返礼品をもらうことができます。返礼品は米、肉、土鍋などバラエティー豊富です。
iDeCoは個人確定拠出年金で、毎月一定額を積み立てることで将来の資金を用意しつつ税も控除できるというものです。
iDeCoは銀行で案内をしていることが多く、窓口に行けば説明もしてもらえるので興味がある方は足を運んでみましょう。
海外FX(XM)の利益を申告しないとどうなる?
自分は数字に弱いし難しいことはよく分からないから、確定申告なんて無理だと言いたい人もいるでしょう。
しかし、確定申告をしなければ後々とんでもない目に遭う可能性もあります。
そこで確定申告をしなかった時に予想される状況をご紹介しましょう。
無申告加算税が発生する
確定申告書を3月15日までに提出しなかった場合、無申告加算税というものが課されます。
これは納付すべき税額が50万以下なら15%、それ以上なら20%も税額が増えてしまうもので、いわば罰金のようなものです。
万が一申告内容にミスがあったとしても、税務署から連絡が来て、それにきちんと対応すれば問題ないですからとにかく期限までには提出するようにしましょう。
最悪の場合は逮捕の可能性も
納税は国民の義務ということもあり、脱税は規模によっては逮捕になる可能性もあります。
海外から着金したお金は税務署側で確認できますから逃れようがないのです。
特に稼いだ額が大きい人は忘れずに申告するようにしましょう。
確定申告の手順
ではいよいよ確定申告の手順をまとめていきましょう。
確定申告についてあまり詳しくないという方はぜひ参考にしてくださいね。
なお、分からないところは税務署で確定申告当日に質問することもできます。
必要書類を揃える
まずは確定申告に必要な書類を揃えましょう。
必要なのは源泉徴収票と控除の証明書です。
確定申告は給料もまとめて申告しますから、会社から必ず源泉徴収票をもらっておいてください。
また、医療費の領収書やふるさと納税の証明書などは発行されるたびに必ず保管しておきましょう。
また、必須ではないけれどあった方がいいものとして、XMの年間取引の履歴表があります。
これは申告額の根拠となります。
またパソコンやFXに関する本など必要経費の領収書もとっておきましょう。
確定申告書を作成する
確定申告書は国税庁の「確定申告書等作成コーナー」というページからできます。
「作成開始」というボタンを押し、作成を始めましょう。次に「e-taxで提出する」、「印刷して書面提出する」というボタンがありますので、どちらか当てはまる方を選択します。
ここからはXMの所得の申請にフォーカスして説明していきます。
海外FX(XM)の確定申告に関するよくある質問
最後に海外FXで得た利益の確定申告についてよくある質問をまとめました。分からないことがある場合にはぜひ参考にしてくださいね。
XMの年間履歴表はどうやったら取得できる?
XMでの取引履歴表の取得の仕方は次の通りです。
ここで保存したファイルから年間の取引履歴を確認できます。
XMの口座の基本通貨がJPYでない場合はどうしたらいい?
口座の基本通貨をUSDやEURにしている場合、損益は日本円に換算して申告を行います。
レートは取引を行った日のレートで換算するのが原則です。
少し手間ではありますが、必ず日本円に換算してから申告しましょう。
この手間が嫌だという方は基本通貨をJPYにしておくのがおすすめです。
XMのボーナスも申請の対象になる?
XMで得られるボーナスである口座開設ボーナス、入金ボーナス、ロイヤリティボーナスはいずれも現金として引き出せないものです。
そのため課税対象にはなりません。
確定申告時のXMの名称は?
確定申告の際には収入を得た会社の名称と場所が必要です。
名称はTradexfin Limited、場所はF20, 1st floor,Eden Plaza,Eden Island, Seychellesと入力しましょう。
【2020年最新】XM(海外FX)で発生した利益の税金はどうやって払う?確定申告についてのまとめのまとめ
XMで得た利益は立派な収入となりますので確定申告が必要です。
会社に勤めている方はXMでの利益が20万円以上、給与所得がない方は38万円以上の利益を出すと確定申告が必要になります。
節税には必要経費を計算したり、ふるさと納税やiDeCoなどの控除を利用するのがおすすめです。
確定申告の際にはこれらの領収書や証明書が必要になりますので大切に保管しましょう。
納税は義務ですから確定申告をしなければ、罰金や最悪の場合逮捕になる恐れもあります。
余裕を持って準備をし、期限内に確定申告を終わらせるようにしましょう。
コメント